検索

温泉基礎知識

温泉とは?

「地中から湧出する温水、鉱水および水蒸気その他のガス(炭化水素を主成分とする天然ガスを除く)」が温泉で、さらに摂氏25度以上あるか、または19の物質(下表参照)のうちのどれか1つが温泉水1kgあたりに規定量以上含まれていれば「温泉」として認められます。
(昭和23年制定、温泉法第二条)

 

【物質名 →含有量(1kg中)】
・溶存物質(ガス性のものを除く)→総量1000mg以上
・遊離二酸化炭素(遊離炭酸)→250mg以上
・リチウムイオン→1mg以上
・ストロンチウムイオン→ 10mg以上
・バリウムイオン→5mg以上
・総鉄イオン→ 10mg以上
・マンガン(Ⅱ)イオン(第一マンガンイオン)→10mg以上
・水素イオン→1mg以上
・臭化物イオン→ 5mg以上
・よう化物イオン→1mg以上
・ふっ化物イオン→2mg以上
・ひ酸水素イオン(ヒドロひ酸イオン)→ 1.3mg以上
・メタ亜ひ酸→ 1mg以上
・総硫黄→1mg以上
・メタほう酸→ 5mg以上
・メタけい酸→50mg以上
・炭酸水素ナトリウム(重炭酸そうだ)→340mg以上
・ラドン→20(100億分の1キュリー単位)以上
・ラジウム塩→1億分の1mg以上


泉質名が付けられる温泉(療養泉)と付けられない温泉がある

温泉には泉質名が付けられる療養泉と、泉質名が付けられない温泉法上の温泉が存在します。
療養泉とは、医学的治癒効果、療養効果が期待できるとされる温泉のことで、これは温泉法ではなく、昭和26年に当時の厚生省が制定した「鉱泉分析法指針」という行政指針によって定義されました(昭和32年、平成26年に一部改訂)。
それによると、源泉温度が25℃以上か、7種類の特殊成分(下表参照)のうちのどれか1つ以上が規定値をクリアしていれば療養泉として泉質名が付けられ、適応症を記すことができます(現在の管轄は環境省自然環境局)。

 

【物質名→含有量(1kg中)】
・溶存物質(ガス性のものを除く)→総量1000mg以上
・遊離二酸化炭素→ 1000mg以上
・総鉄イオン→20mg以上
・水素イオン→1mg以上
・よう化物イオン→10mg以上
・総硫黄→ 2mg以上
・ラドン→ 30(100億分の1キュリー単位)以上
(8.25マッヘ単位以上)

 


療養泉の泉質名

おおまかに分けて以下の10種類に分けられます。

【単純温泉】

源泉温度が25℃以上で、温泉水1kg中の溶存物質(ガス性のものを除く)が総量1000mgに満たない温泉。
pH8.5以上の単純温泉はアルカリ性単純温泉という。

単純温泉
刺激が少なく、身体にやさしい温泉。
さまざまな成分が少量ずつバランスよく含まれていて、名湯といわれる温泉も多いが、近年は掘削してポンプアップした地下水が温められただけの温泉もある。
色は無色澄明だが、含まれている成分によっては薄茶色や淡い青に変化する温泉もある。
単純温泉 (やさしい湯)

 

【塩類泉】
温泉水1kg中の溶存物質(ガス性のものを除く)が総量1000mg以上で、陰イオンの主成分に従って以下の3種類に分類。

炭酸水素塩泉
( 例:カルシウム-炭酸水素塩泉、ナトリウム-炭酸水素塩泉など )
角質を軟化させて肌をなめらかにする「美肌の湯」が多い。色は無色と薄茶色、黄褐色に変化する温泉がある。
炭酸水素塩泉 (美肌の湯)

塩化物泉
( 例:ナトリウム-塩化物泉など )
海水の成分に似た塩分を含む温泉で、よく温まることから「熱の湯」などと呼ばれる。色は無色のほか、
青、茶色、茶褐色に変化する温泉がある。
塩化物泉 (熱の湯)

硫酸塩泉
( 例:ナトリウム-硫酸塩泉、カルシウム-硫酸塩泉など )
保温効果があり、傷に効くことから「傷の湯」とも呼ばれる。色はほとんど無色澄明。
硫酸塩泉 (傷の湯)

 

【特殊成分を含む療養泉】
溶存物質・遊離二酸化炭素・総鉄イオン・水素イオン・よう化物イオン・総硫黄・ラドンの7種類のいずれかの特殊成分を規定値以上含む温泉。
これらの特殊成分を複数で規定値以上含む温泉の場合、泉質名には多い成分の順に「酸性・含硫黄・鉄(Ⅱ)-〇〇-〇〇泉」というように表記される。
(※以前は銅イオン、アルミニウムイオンも含まれていたが、平成26年の改訂でこの2つは削除された)

二酸化炭素泉
( 例:最初に含二酸化炭素-と表示 )
炭酸ガスが溶け込んだ温泉で、入浴すると肌に泡が付く湯が多く「泡の湯」「炭酸泉」とも呼ばれる。血管を拡張して血行がよくなり、
血圧を下げる効果があるとされている。色は無色澄明。
二酸化炭素泉 (泡の湯)

含鉄泉
( 例:最初に含鉄(Ⅱ)-と表示 )
鉄分を含み、湧出時は無色澄明だが、空気に触れると赤褐色に変色するのが特徴。
貧血症や更年期障害に効果があるとされている。
色はほとんどが赤褐色に変化。まれに無色や淡い緑色に変化する種類もある。
含鉄泉 (赤褐色の湯)

硫黄泉
( 例:最初に含硫黄-、または単純硫黄泉などと表示 )
腐った卵のような硫化水素臭がするのが特徴で、いかにも温泉らしい温泉としてファンも多い泉質。
万病に卓効があるとされるが、刺激が強く、長湯はしないほうがよい。
色は硫化水素型の多くが白濁や乳白色に変化し、単純硫黄泉はほとんどが無色澄明。
硫黄泉 (万病に効く湯)

酸性泉
( 例:最初に酸性-、または単純酸性泉などと表示 )
肌や目にしみる強い刺激のある温泉。
殺菌力抜群で、慢性皮膚病などに卓効があるが、皮膚や粘膜の弱い人は湯ただれを起こす場合もあるので注意が必要。
普通、温泉は浴後も洗い流さないのがいいとされるが、酸性泉の場合は洗い流してから上がるのが賢明。
色は無色か白濁。
酸性泉 (殺菌の湯)

放射能泉
( 例:最初に含弱放射能-、または単純弱放射能泉などと表示 )
微量の放射能を含む泉質だが、温泉の含有成分は気化して体内に取り込まれ、呼吸によって排出されるので心配はなく、むしろ万病に卓効があるといわれる温泉。
「ラジウム泉」「ラドン泉」などとも呼ばれる。
色は無色澄明。
放射能泉 (鎮静の湯)

含よう素泉
( 例:最初に含よう素-と表示 )
平成26年の改訂で新しく追加された泉質。
よう素を含むため最初から黒褐色を帯びて湧出し、飲用すると高コレステロール血症に効果があるとされる。
色は茶褐色か、ほとんど黒に近い。
含よう素泉 (モール泉の湯)

 


その他の温泉の分類の仕方

①泉温による分類
源泉温度が25℃未満を「冷鉱泉」、25℃以上34℃未満を「低温泉」、35℃以上42未満を「温泉」、
42℃以上を「高温泉」の4種類に分類される。

②水素イオン濃度(pH値)による分類
温泉が酸性かアルカリ性かを示す数値で、どちらともいえない中性(pH6~7.5)をはさんで弱アルカリ性泉(pH7.5~8.5未満)、アルカリ性泉(pH8.5以上)、弱酸性泉(pH3~6未満)、酸性泉(pH3未満)に分類される。

③浸透圧・緊張度による分類
人体の細胞液と等しい浸透圧を持った液を等張液といい、これを基準にして人体の細胞液と同じ浸透圧の温泉を等張性泉、低い温泉を低張性泉、高い温泉を高張性泉と分類される。
高張性泉は成分が濃く、皮膚を通って身体に浸透しやすい温泉で、酸性泉・硫黄泉など。
温泉の効力が強い代わりに湯あたりも起こしやすい温泉。

逆に低張性泉は成分が薄い単純温泉・放射能泉などで、身体にやさしい温泉といえる。
緊張度による分類は、温泉が人体に与える刺激や緊張度の強弱を表すもので、緩和性温泉と緊張性温泉に分類される。

これらは温泉の特性をいろいろな角度から分類したものですが、療養泉で表記される泉質名ではありません。
温泉分析書を見ると、例えば、
ナトリウム-塩化物泉(低張性弱アルカリ性高温泉)
などと表記されているものがあります。
つまり、泉質のほかに、カッコ内に他の分類についても表記したもので、丁寧な表記であることがわかります。
逆に、泉質=低張性弱アルカリ性高温泉などと掲示した温泉施設を見ることがありますが、
これは泉質名ではないので、誤った掲示ということになります。

先頭へ戻る